小ネタ集
| 火迅風魔刀作成 |
| 「カタナ」を+99にしてどんな印でも良いので全て埋める。 それを”鍛冶屋”に鍛えてもらう。 |
| 秘剣カブラステギ作成 |
| 「剛剣マンジカブラ」に”月”火”水”木”金”の順番に印を付け”鍛冶屋”で鍛える。 月→三日月刀 火→火炎草、ドラゴン草 水→オトトスピア 木→木づち 金→金の剣、メッキの巻物 |
| ラセン風魔の盾作成 |
| 「風魔の盾」を+99にしてどんな印でも良いので全て埋める。 それを”へんげの壺”に入れる。 |
| 回復の剣作成 |
| 何でも良いので剣に”命”弟”薬”の印を付けるとできる。 |
| サトリのつるはし作成 |
| つるはしの印を全て”掘”で埋める。 |
| 龍神剣作成 |
| ドラゴンキラーにドラゴンキラーを4本合成する。 |
| サトリの盾作成 |
| 重装の盾の印を全て”重”で埋める。 |
| 大三元の剣・盾作成 |
| 象牙の剣・盾に”白発白中の腕輪”を3つ合成する。 |
| 武器・盾育成法 |
| *必要なアイテム* ・イアイの壺 ・ほぞんの壺たくさん *やり方* シュテン山の初級でイアイに+のある剣・盾を弾き飛ばさせる。たくさんはじいてほぞんの壺に入れ持ち帰る。倉庫でマゼルン系モンスターで合成する。これを繰り返す。 〜この方法が1番早いと思います〜 |
| 印数の増やし方 |
| *必要なアイテム* ・印数を増やしたい剣盾 ・白紙の巻物 *やり方* マゼルン系モンスターで剣盾と白紙の巻物を合成する。 〜印数は最大16個〜 |
| へんげの壺でレアアイテムゲット! |
| *必要なアイテム* ・それなりに強い装備 ・へんげの壺たくさん ・持ち帰りの巻物 ・矢たくさん *やり方* あかずの間で矢をへんげの壺で変化させまくる。 *レアアイテム一覧* 金の剣 象牙の剣 モーニングスター 剛剣マンジカブラ 会心の矢 かまいたちの矢 きたえた木の盾 金の盾 しあわせの盾 象牙の盾 やまびこの盾 風魔の盾 白紙の巻物 〜あかずの間は敵が強いので装備品が弱いと瞬殺ってこともある〜 |
| 行商人から泥棒法 |
| 行商人を転ばすと商品を落とす。ころばぬ先の杖やマルジロウ系モンスターにのりうつって転ばしアイテムを拾う。ただし行商人はアイテムを再び拾おうとするので転ばしたらすばやく拾う必要がある。 |
| 行商人から泥棒法2 |
| 行商人から割引券を盗む方法です。1番都合が良いのは”ころばしの土偶”です。行商人が転ぶとアイテムをぶちまけて再び拾い割引券を置いていきます。そしてまた転ぶ。これを繰り返せばいくらでも割引券を取れます。ただしこの方法はころばぬ先の杖がないと厳しいです。 |
| 安全泥棒法 |
| *必要なアイテム* ・大部屋の巻物 ・場所がえの杖 *やり方* 大部屋の巻物を読むと店主は階段へ行きます。あとはアイテムを拾い店主に場所がえの杖を振るだけ。 〜場所がえの杖でなくても店主を退けるアイテムなら何でも良い〜 |
| 安全泥棒法2 |
| *必要なアイテム* ・場所がえの杖 ・大こうずいの罠 *やり方* 大こうずいの罠を踏むと店主は階段へ行きます。あとはアイテムを拾い店主に場所がえの杖を振るだけ。 〜場所がえの杖でなくても店主を退けるアイテムなら何でも良い〜 |
| 安全泥棒法3 |
| *必要なアイテム* ・サトリのつるはし *やり方* 店の壁を長方形に保って壁を掘り進み階段まで掘り進める。あとはアイテムを拾い階段を下りるだけ。 |
| 最強アイテム・ほぞんの爆弾 |
| ほぞんの壺にアイテムを入れた状態で敵に投げると中身全てをぶつけた効果と同じになる。ドラゴン草、火炎草、ギタンを入れていればどんな敵でも一撃? |
| 裏ワザ・モンスター集め |
| *必要なアイテム* ・ガゼル教皇の壺 ・レベルの高いモンスターの壺(登録済み) ・のりうつりの杖 *やり方* 倉庫にてレベルの高いモンスターとガゼル教皇を放します。 ガゼル教皇にのりうつり、レベルの高いモンスターのレベルを下げます。 後はレベルが戻る前にレベルの下がったモンスターを倒すかシレンを殺します。 するとなぜかレベルの下がったモンスターが登録されています。 〜わかりにくいと思うので下に例を挙げています〜 |
| 裏ワザ・モンスター集め(例) |
| ギガンヘッドを例に説明します。 *必要なアイテム* ・ガゼル教皇の壺 ・ギガンヘッドの壺(登録済み) ・のりうつりの杖 *やり方* 倉庫にてギガンヘッドとガゼル教皇を放します。 ガゼル教皇にのりうつり、ギガンヘッドのレベルを下げチェインヘッドにします。 後はギガンヘッドに戻る前にチェインヘッドを倒すかシレンを殺します。 するとなぜかチェインヘッドが登録されています。 〜ガゼル教皇はレベルを半分にする魔法を使うのでイッテツ戦車でやるとコドモ戦車になってしまうのでオヤジ戦車は自力で捕まえてください〜 |
| 置いた聖域を拾う |
| *必要なアイテム* ・白紙の巻物 ・水がめ(水入り) *やり方* 聖域と書いた白紙の巻物を置き、水がめでぬらすと拾えるようになる。 さらに次のフロアに行くと白紙の巻物に戻っている。 (聖域の巻物その物は拾えません) |
| 矢を無限増殖させる |
| *必要なアイテム* ・ふきとばしの杖 ・木や鉄の矢の罠 *やり方* 矢の罠を「ふきとばしの杖」で壁がわにふきとばします。 その上にアイテムを投げると罠が作動し矢が飛んできて 壁にあたり地面に落ち拾うことができます。 これを何回かやれば矢を好きなだけ増やすことができます。 また木の矢増殖は画面外でやると処理が速い。 |
| オヤブンの悲劇 |
| ワナ師の腕輪を装備し地雷を持ってオヤブンに挑もう。 地雷を踏ませれば「ぐわわわわ〜」 |
| おにぎり大量生産 |
| しあわせの杖などでにぎり元締を作ってのりうつり、敵を倒して 大きなおにぎりを大量にゲット。また、HPを5くらいにして戻り倒せば 経験値ももらえる。まさに一石二鳥! |
| 店の発見術 |
| 店のあるフロアではメモリに負担がかかるかわからないけど ダッシュしたとき遅くなる。モンスターハウスも? |
| あめ強化系 |
| ケロぼうず系の敵をケロケロの雨にかけるとレベルアップします。 |
| 手ばなせずの土偶の長所 |
| ケンゴウ系の弾き無効にしてくれる。 マゼゴンに飲み込ませたアイテムはちゃんと落としてくれる。 またマルジロウの転がりでアイテムを落とさなくなり、 馬武者系、ボウヤー系、デブータ系、ひまガッパ系、 タイガーウッホ系、ウルロイド系、アメンジャが物を投げなくなる。 |
| 弱虫な奴等 |
| どうでもいいことだけど、リク、キララ、ヒマキチは、HPが少なくなると 敵から逃げます!(いつも敵レベルアップに使ってる) え、知ってる?? あすかは??(未確認) |
| 水没物を引き上げろ! |
| 水の中に落ちてしまったアイテムは、大部屋・水枯れ・氷で取る事ができる。 氷で取れるのは意外か? |
| カッパからの護身術 |
| カッパが投げた装備が呪われていたー。なんてことがありますが アイテム欄をいっぱいにしておけば装備しなくてすみます。 |
| 爆発阻止 |
| 大洪水の罠を踏んだとき、かんにんぶくろは 封印状態になります。ただしこれは水かけとは違い かんにんぶくろのみ、封印状態になります。 |
| 敵を丸裸に・・・ |
| 壁際にころび石を置き、敵モンスターをその上に誘導する。 その後、ケンゴウ系でその敵のアイテムを弾くと、盾とアイテムの両方が手に入ります。 特に神社で使えるテクニックです。 |
| 物忘れ? |
| めぐすり草飲んだあとに「まずそうなおにぎり」で目が見えなくなると、 めぐすり草の効果で見えていたワナは見えなくなります。 |
| シレンの不思議発見 |
| 足元にある水がめで水をくむと水がめが分裂したように見える 足元にある場所がえの杖を使うとその杖が消えたように見える。 とうし装備で見える。消えても拾える。 |
| 自滅 |
| シレンとアメンジャが隣接しているときに、アメンジャが大砲の弾をなげてくると アメンジャにもダメージがいきますよね?そのダメージでアメンジャが死ねばよいのです。 そうすれば「アメンジャはじめつした」とメッセージが出ます。ヒマキチでもできます。 |
| 連続攻撃 |
| シャーガ、ナシャーガ、ラシャーガはそれぞれ攻撃回数は1回、2回、3回だけど のりうつれば、3回、4回、5回も攻撃ができます。 |
| うそ? |
| 初めはシレンとおなかをすかせてナタネ村に着いた。と、ゲーム上の シナリオでありますが、冒険の初めは満腹度100%。 おなかすいているの?すいていないの?どっち? |
| 爆発!! |
| 転んだとき、爆弾の弾がまれに爆発します。 |
| 水浴び |
| 壁に向かって水がめを投げると 中に入っていた水がシレンにかかります。利用価値なし。 |
| ものまね仮面は不眠症? |
| 物まね仮面系が他の敵に化けているときは起きている。 寝ていたことを確認できているモンスターは本物である(モンハウは対象外) |
| 罠はアイテム |
| スイテキマル系が死ぬ間際に残すワナはアイテムとされる。 マル父で転ばせたあとのダイジライヤは大型地雷を残すことなく散った。 |
| 消防士水龍? |
| 水龍系の凍える息は,火柱の杖などで出た火柱を消火できます。 (息が当たった一マスだけ。貫通はしない) |
| 出火せず |
| 罠の上には火が出ません。誰でも知ってるだろうけど。 ジライヤとかが火の中にいるときに罠を残すと火は消えます。 |
| 矢を無限増殖させる(応用編) |
| 矢を増やすときは倉庫で鉄の矢や木の矢の罠を設置すれば 別に風が吹いても外に出ればいい事なので楽です。 おまけに矢の罠で発生した矢が別の矢の罠にのると 連鎖で一ターン分稼げるので,早く増やしたい人はどうぞ。 |
| 手封じ・・・ |
| 手封じの壺に壺割れずの巻物を読んで モンスターに投げるとに投げると一生出れない! |